- HOME
- 教会学校
教会学校

教会学校 礼拝案内
★教会学校は、主に幼児、小学生、中学生が対象です。保護者の方の参加も可能です。
はじめての方でも、お気軽にご参加ください。
〇高校生以上の方は、10:30~の主日礼拝の参加をおすすめしています。
はじめての方でも、お気軽にご参加ください。
〇高校生以上の方は、10:30~の主日礼拝の参加をおすすめしています。
【教会学校の流れ】
9:10~9:40 くらいまで、教会学校の礼拝
2階 礼拝堂で行います。
1階の玄関から2階に保護者の方と上がってきてください。
9:40 頃~10:10 小学科・中学科に分かれて分級
礼拝後、今日のみ言葉を楽しく学んだり、ゲームをしたりして過ごします
※忙しいとき、都合がつかないときは、礼拝のみの参加も可能です。

★2025年 7月より分級が変わります。
第1週は、礼拝後に「お誕生日会」のみ。
第2週・第4週は礼拝後に分級を行います。
第3週・第5週は礼拝後に分級はおこないませんが、
イースター・クリスマスなどの行事のときなど変更になることがあります。
教会学校からのメッセージ

毎日暮らしていると、楽しいことやおもしろいことだけではありません。時には辛いことやいやなことなどいろいろなことがあります。しかし、どんなときでも神様がいっしょにいることを忘れないでください。ぜひ教会学校の礼拝に出席して、私たちをいつも応援してくださる神様のお話をたくさん聞き、神様の愛を受け取ってください。
礼拝・分級の様子








毎週日曜日に教会で行っている子ども礼拝の様子です。
皆さんも是非お気軽にお越しください!
皆さんも是非お気軽にお越しください!
教会・教会学校の主な行事・覚えてお祝い・お祈りする日

お誕生日会
(毎月 第1日曜日)
毎月第1日曜日に、礼拝後の分級で、お誕生日会をしています。
(毎月 第1日曜日)
毎月第1日曜日に、礼拝後の分級で、お誕生日会をしています。

イースター 復活節
(3月下旬~4月下旬)
クリスマスと並ぶ大行事です。十字架で死んだイエス様が、3日目の日曜日朝よみがえられ、お祝いしています。いのちの象徴である卵を礼拝終了後差し上げています。たまご探しゲームもします。
(3月下旬~4月下旬)
クリスマスと並ぶ大行事です。十字架で死んだイエス様が、3日目の日曜日朝よみがえられ、お祝いしています。いのちの象徴である卵を礼拝終了後差し上げています。たまご探しゲームもします。

母の日
(5月第2日曜日)
(5月第2日曜日)
100年以上前にアメリカで、お母さんの追悼会のとき、カーネーションをささげましたことに由来しています。日本では1923年にはじまり、教会の行事として守り続けられました。

ペンテコステ
聖霊降臨日
(5月中旬~6月中旬)
お弟子さんたちに聖霊がおりていろいろな国の言葉が話せるようになり、イエスさまのことを語る伝道が始まりました。 「教会の誕生日」ともいわれます。
聖霊降臨日
(5月中旬~6月中旬)
お弟子さんたちに聖霊がおりていろいろな国の言葉が話せるようになり、イエスさまのことを語る伝道が始まりました。 「教会の誕生日」ともいわれます。

花の日・子どもの日
(6月 第 2日曜日)
教会学校では、教会近くの消防署や交番に、日頃の感謝を込めてお花とカードを届けます。
(6月 第 2日曜日)
教会学校では、教会近くの消防署や交番に、日頃の感謝を込めてお花とカードを届けます。

世田谷平安教会の誕生日
(7月27日)
(7月27日)
1952年(昭和27年)世田谷区下馬の地にが誕生しました。
第二次世界大戦後まもなく建てられ、当時は陸軍の軍用地でした。その中の弾薬庫の跡地に、礼拝堂兼幼稚園園舎が建てられたのが、はじまりです。

一日夏期学校
(夏休み 7月下旬~8月中)
詳しくは、下の「サマーキャンプ・夏期学校」のところをご覧ください。
(夏休み 7月下旬~8月中)
詳しくは、下の「サマーキャンプ・夏期学校」のところをご覧ください。

子ども祝福式
(11月第2日曜日)
日本では「七五三」と呼ばれていますが、キリスト教会では「子ども祝福式、幼児祝福式」という形で、お祝いします。
(11月第2日曜日)
日本では「七五三」と呼ばれていますが、キリスト教会では「子ども祝福式、幼児祝福式」という形で、お祝いします。

収穫感謝日
(11月第4日曜日)
果物を持ち寄り、礼拝を守ります。礼拝後(分級の時間帯)に、近隣でお世話になっている交番・消防署にお届けし、感謝を分かち合います。
(11月第4日曜日)
果物を持ち寄り、礼拝を守ります。礼拝後(分級の時間帯)に、近隣でお世話になっている交番・消防署にお届けし、感謝を分かち合います。

アドベント
(11月下旬~クリスマス)
クリスマスまでの1か月間をアドベントと呼んでいます。礼拝が終わった後の分級の時間にクリスマスにまつわる、飾り物をみんなで作ったり、プレゼント交換会を行います。
(11月下旬~クリスマス)
クリスマスまでの1か月間をアドベントと呼んでいます。礼拝が終わった後の分級の時間にクリスマスにまつわる、飾り物をみんなで作ったり、プレゼント交換会を行います。

クリスマス
(12月25日)
イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。前日の12月24日の夕方に「クリスマスイブ賛美礼拝」を大人の方と一緒に礼拝をして、キャンドルサービスも行います。キリスト教の中でも大きなイベントの一つです。
(12月25日)
イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。前日の12月24日の夕方に「クリスマスイブ賛美礼拝」を大人の方と一緒に礼拝をして、キャンドルサービスも行います。キリスト教の中でも大きなイベントの一つです。

灰の水曜日
(2月初旬~3月初旬)
この日からイースターまで、イエスさまの苦しみをおぼえる「受難節」に入ります。
(2月初旬~3月初旬)
この日からイースターまで、イエスさまの苦しみをおぼえる「受難節」に入ります。
前年の棕櫚(しゅろ)主日にかざった棕櫚の葉を燃やして灰にし、その灰を額に塗りつけ悔い改めのしるしにしたのが由来です。

表彰
(3月終わり~4月はじめ)
一年間 教会学校にがんばって通ってくれたみなさんを「皆勤賞」「精勤賞」「努力賞」の形で表彰します。
(3月終わり~4月はじめ)
一年間 教会学校にがんばって通ってくれたみなさんを「皆勤賞」「精勤賞」「努力賞」の形で表彰します。
サマーキャンプ・夏期学校
サマーキャンプは1泊2日の日程で夏休みに行われていました。現在は1日夏期学校として行われています。
10時30分からの大人の礼拝に参加し、その後はお昼ご飯を食べて活動をします。聖書のお話をいつもよりよく読んで、聖書や教会のことを深く学んだりします。おやつ休憩にはすいか割りをしたり、みんなで遊んだり、楽しく過ごします。
10時30分からの大人の礼拝に参加し、その後はお昼ご飯を食べて活動をします。聖書のお話をいつもよりよく読んで、聖書や教会のことを深く学んだりします。おやつ休憩にはすいか割りをしたり、みんなで遊んだり、楽しく過ごします。
2025年は「パイプオルガンとなかよくなろう!」がテーマでした。
【今までのテーマ】
2024年 「ノアの箱舟」の話をもとに、大きな紙にみんなで絵にしました。
2023年 使徒言行録にある「パウロさんの歩み」を学びました。
【今までのテーマ】
2024年 「ノアの箱舟」の話をもとに、大きな紙にみんなで絵にしました。
2023年 使徒言行録にある「パウロさんの歩み」を学びました。
2025年 夏期学校「パイプオルガンとなかよくなろう!」がテーマ

パイプオルガンの演奏を聴きます
午前中は、礼拝を行いました。昼食後、夏期学校のテーマである「パイプオルガンとなかよくなろう!」ということが始まりました。パイプオルガンは、教会に約10年前に設置され、礼拝堂に立派に置かれています。
今回、講師の浅井先生からお話を聞き、みんなで演奏を聴きました。その後、パイプオルガンに実際に触れるという貴重な体験をしました。
そのあと、すいか割り大会をして、シャボン玉遊びも行い、楽しく過ごしました。
今回、講師の浅井先生からお話を聞き、みんなで演奏を聴きました。その後、パイプオルガンに実際に触れるという貴重な体験をしました。
そのあと、すいか割り大会をして、シャボン玉遊びも行い、楽しく過ごしました。

グループに分かれて、
パイプオルガンの絵をかきます。
パイプオルガンの絵をかきます。

それぞれ、思いおもいの
パイプオルガンの絵をかいて
いきました。
パイプオルガンの絵をかいて
いきました。

みんなで、かいたパイプオルガンの絵を、本物のパイプオルガンと一緒に飾りました。
(昨年)2024年 夏期学校「ノアの箱舟」の様子
講師の峯田先生から
聖書と絵画についての
お話を聞きました。
聖書と絵画についての
お話を聞きました。
大きな紙に絵を描くので、はじめは
緊張しながらも、だんだん絵をかく
のに慣れていきました。
緊張しながらも、だんだん絵をかく
のに慣れていきました。
参加者のみんなが力を合わせた
「ノアの箱舟」が完成しました。
「ノアの箱舟」が完成しました。
アドベント・クリスマス
教会では、クリスマス(12月25日)の前の4週間を「アドベント」の期間としています。アドベントは「来る」という意味で、神より来たりたもう「イエス・キリスト」を待ち望むときです。また、救い主イエス・キリストを待ち望む喜びのしるしとして、アドベントクランツやリースを飾ります。
日曜日ごとローソクの火をともしながら「イエス・キリスト」を迎える準備をし、祈りながらクリスマス(イエス・キリストの誕生)を迎えます。
教会学校の分級でも、クリスマスに向けて飾る「スワッグ」や「ミニクリスマスツリー」をみんなで作って楽しみます。
日曜日ごとローソクの火をともしながら「イエス・キリスト」を迎える準備をし、祈りながらクリスマス(イエス・キリストの誕生)を迎えます。
教会学校の分級でも、クリスマスに向けて飾る「スワッグ」や「ミニクリスマスツリー」をみんなで作って楽しみます。